top of page
1日も早い拉致被害者全員の救出にむけて!北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクール2023 / 主催 : 政府拉致問題対策本部  後援 : 法務省、外務省、文部科学省
ico01.png

入賞作品

label.png

英語エッセイ 中学生部門 最優秀賞

Our solution

熊本県立宇土中学校 
3年 谷 颯太

 A couple who wished to be as happy as possible. It was a simple wish, but one day that happiness was suddenly shattered. They can't see, talk or even be near each other, The Yokota family has actually had to deal with such a harsh situation. It is impossible for us to understand how much hard they felt. 
 In the 2017 public opinion poll on foreign affairs released by the Cabinet Office 40 years after the abduction of Megumi Yokota, 78. 3% of respondents cited the issue of Japanese abductions, falling below 80% for the first time and the become lowest since 2002. I found that particularly younger people were not interested in the issue, and I tried to found out why the level of interest had declined. I believe it is the bias of media coverage on nuclear issues. I want you to look up "North Korea News" on the Internet right now. It is the clear evident that most of the coverages are on the nuclear issues, but very few articles on abductions. So I believe what is important for young people is the opportunities to learn about abductions. There are two specific ways to take advantage of these opportunity. 
 First, we should have discussions with people around us. By talking about the abduction issues with friends or family members, we can exchange opinions and deepen our interests in the issues and exchange correct information. In fact, my class had time to learn and exchange ideas in civic class. In the class, we had several ways to exchange our opinions, and found contradictions between the general opinions and the emotional opinions. Discussions give us the benefit of increasing concreteness and making it easier to take action. 
 Second, we should actively participate in awareness-raising activities. In fact, I did not know much about abductions until I studied them. However, my teacher taught us abduction issues and I became interested in them, which gave me the opportunity to look into them deeply. So I think it is wonderful to participate in something like this contest that can teach us a lot and even others. 
 In a world where compassion often fades amidst daily routines, the story of the Yokota family stands as a poignant reminder of the fragility of happiness and the need for unwavering empathy. Their heartrending experience serves as a call to action for each of us to transcend our own concerns and engage earnestly with issues that shape lives beyond our own. By breaking the cycle of apathy through genuine discussions and active participation, we can infuse our generation with a renewed sense of responsibility, awakening the potential for positive change and a brighter future. 
 There is a limitation to what we can do, but there is a great value in what we can do. We, students, can do what I told you. At the end of this essay, I will tell all of you that I will sustain my curiosity, try hard to spread knowledge about the abduction issues to people around the world, and contribute to the solution. 

(和訳)
私達の解決策

 人並みの幸せを願った夫妻。一見単純そうな願いでしたが、ある日をきっかけにその幸せは突然崩れ去りました。話すどころか目を合わせたり近くにいることもできない。こんな過酷な状況が実際にあってしまった横田家。どれだけの思いを抱えたのか、はかり知れません。

 横田めぐみさんが拉致されてから40年後の2017年内閣府が発表した外交に関する世論調査で、日本人拉致問題を挙げた人は78.3%と初めて80%を切り、平成14年以降最低となりました。特に若年層の関心が低いことがわかり、なぜ関心度が減少したのか調べ、考えました。それは核問題でのメディアの報道の偏りだと私は考えます。今インターネットで「北朝鮮 ニュース」と調べてみてください。大半が核問題についての取り上げで拉致についての記事が少ないことがわかります。このため私は、今若者に重要とされる事は拉致について知る機会だと思います。その機会は具体的にどうやって得るのかというと2つあります。

 1つ目は身近な人とのディスカッションなどをする事です。友人や家族などと拉致問題について話すことで、意見を交換し合い関心を深め正しい情報交換をすることができます。実際に私のクラスでも公民の時間を使い授業をし、意見交換をしました。そこでは一般論、感情論などと話し合い方を変えて話し合ったりして一般論と感情論での矛盾が見つかりました。またディスカッションをすることで具体性が増し、行動に起こしやすくなるという利点があります。

 2つ目はこの作文コンクールのような啓発活動に積極的に参加することです。実際に私もこれまで拉致について一切知りませんでした。ですが先生から勧められ興味を持ち、調べるきっかけが出来ました。そして私がこれを書くことによってあなたに興味をあたえることができました。なのでこのような事に参加することは自分に知恵を与え、他人までもを巻き込むことのできる最高の事であると思います。

 日常の中で思いやりの心が薄れがちな世の中で、横田さん一家の物語は、幸せのもろさや揺るぎない共感の必要性をとても感じるものだと思います。彼らの体験は、私たち一人一人が自分の心配だけではなく、自分以外の人生を形作る問題に大切に取り組むための行動喚起となると思います。正しい議論と積極的な参加を通じて無関心の連鎖を断ち切ることで、私たちの世代に新たな責任感を与え、前向きな変化と明るい未来への可能性を呼び覚ますことができると思います。

 結論として、学生には限界があるかもしれませんが、私たちができることには大きな価値があります。上記のアプローチは、学生でも実行可能です。最後に、私は引き続き探求心を持ち、世界中の人々に拉致問題について知識を広めるために努力し、解決に向けて貢献していきたいと思います。

[応募・問合わせ先]

〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1

内閣官房拉致問題対策本部事務局政策企画室 作文コンクール事務局

電話番号:03-3581-8898

メール:g.rachi@cas.go.jp

北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクール2023

bottom of page